夏バテと聞くと「暑さにやられた」と思いがちですが、実はその多くは“気温差”によるもの。
炎天下と冷房の効いた室内を行き来することで、自律神経が乱れ、体温調節が追いつかなくなります。
特に40代以降は体の感度が変わり、ほんの数度の違いでも疲れやすさやだるさを感じやすくなるもの。
この記事では、夏バテを防ぐための「温度差対策」と「日々の整え習慣」に注目して、自分のペースで実践できる方法を紹介します。
クーラーに頼りすぎない「快適な暑さ」の工夫
夏場は冷房の効いた室内と、蒸し暑い外との温度差が自律神経に大きな負担をかけます。
体への負担を減らすためには、外気と室温の差を「5℃以内」に保つのが理想的。
冷房の設定温度を下げすぎず、扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させることで、体感温度をうまくコントロールできます。
また、首・足首・お腹まわりは冷えやすいパーツです。
薄手のストールやレッグウォーマーなどでやさしくカバーするのもおすすめです。
冷房はただ冷やすのではなく、「熱をこもらせない」工夫が大切。
冷えすぎによる夏バテを防ぐには、温度そのものより“整え方”に意識を向けましょう。

服装の見直しで“温度差に強い体”をつくる
気温差の激しい夏は、ファッションも“体調管理のツール”として活用するのが賢い選択です。
・室内では、リネンやコットン素材の薄手シャツを羽織る
・外出時は、通気性が良くUVカット機能のある素材で日差しと暑さをブロック
・足元は素足を避け、吸湿性のある薄手の靴下で冷えを防止
こうした工夫で、温度差による疲労や冷えをやわらげることができます。
おしゃれを楽しみながら、夏バテ予防にもつながるスタイルを意識してみましょう。
ファッションを味方につけることで、暑さに負けない快適さを手に入れられます。
温活ドリンクで内側から整える
夏の水分補給は「量」だけでなく「温度」が体調を左右します。
冷たい飲み物ばかりでは、内臓が冷えて不調の原因に。
温度差を意識した飲み方で、体の中から整えていきましょう。
・朝は白湯でゆっくりと内臓を目覚めさせる
・日中は常温の麦茶やハーブティーで、体にやさしい水分補給
・冷たい飲み物を摂った後は、温かい飲み物でリセットする
・具だくさんの味噌汁やスープを取り入れて、内側から温める
飲み物も「冷たいからおいしい」だけで選ばず、体調に合わせてバランスよく取り入れることが夏バテ予防のカギになります。

深呼吸と軽い運動で自律神経を整える
夏は暑さで動くのが億劫になりがちですが、軽い運動こそが夏バテ予防に効果的。
ポイントは、「短時間でもこまめに動くこと」と「自律神経を整える動き」を意識することです。
・1日5分のストレッチやウォーキングで、血流と代謝を促す
・寝る前の腹式呼吸で、体と心の緊張をやさしくほぐす
・冷房で冷えた室内では、肩回しや屈伸運動で体温を上げる
激しい運動ではなく、“動かして整える”感覚でOK。
気温差で乱れがちな体のバランスを、自分の動きで調整していくことが、夏の不調を防ぐカギになります。

気温差疲れに負けない、やさしい整え習慣を
夏の「なんとなく不調」は、気温差に対する備えでぐっと軽減できます。
特別なことをしなくても、日常の中でできる小さな意識が体調管理のベースになります。
・冷房との付き合い方を見直す
→ 冷やしすぎず、首・お腹・足首を冷やさない工夫を
・服と飲み物で温度差を緩和
→ 薄手の羽織りや常温の飲み物で内外のバランスをとる
・日々の呼吸と動きで体を守る
→ 深呼吸やストレッチで、自律神経を整える
この3つを意識するだけで、夏の疲れをためず、日々のパフォーマンスも整いやすくなります。
気温や湿度に振り回されず、自分にとってちょうどいい体の整え方を見つけていきましょう。