「最近ひざが痛む」「立ち上がるときに違和感がある」――そんな関節の不調を感じはじめた方、増えていませんか?
年齢を重ねると、関節のクッションである軟骨がすり減りやすくなり、炎症や痛み、こわばりなどが起こりやすくなります。
関節ケアというと運動やサプリメントが注目されがちですが、実は日々の食事からもケアは可能です。
関節の炎症を抑えたり、軟骨の働きを支えたりする栄養素を含んだ食品を意識して取り入れることで、なめらかな動きを助け、痛みの予防にもつながります。
この記事では、関節の健康維持に役立つ栄養素と、それらを効率よく摂取できる毎日の食事に取り入れやすい5つの食品をご紹介。
無理せず続けられる、身近な食材を中心にまとめましたので、今日からの食習慣にぜひ役立ててみてください。
鮭|オメガ3脂肪酸が炎症を抑える
鮭に豊富に含まれる「オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)」には、関節の炎症を抑える作用があります。
関節リウマチや関節痛の緩和に役立つとされ、長期的なケアにおすすめの食材です。
さらに、鮭に含まれるアスタキサンチンには、抗酸化作用もあり、細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。
焼き鮭・ホイル焼き・サラダなど、手軽に取り入れやすいのも嬉しいポイントです。

納豆|ビタミンKと大豆たんぱくで骨・関節をサポート
納豆には、骨の形成に関わるビタミンKが豊富に含まれています。
さらに、大豆由来のたんぱく質やイソフラボンも、関節の炎症を抑えるはたらきがあるとされており、毎日食べたい一品です。
ビタミンKはカルシウムの代謝にも関わっており、関節の土台となる骨の健康維持にも◎
朝ごはんに一品添えるだけで、手軽に関節ケアができます。

ブロッコリー|抗炎症作用のあるスルフォラファンが豊富
ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」は、関節の炎症を抑える抗酸化成分。
さらに、ビタミンCやK、食物繊維も含まれ、栄養バランスに優れた万能野菜です。
蒸す・炒める・スープに入れるなど、使い勝手も抜群で、毎日の食事に取り入れやすいのが特徴です。
野菜不足を感じている人にもおすすめです。

オリーブオイル|天然の抗炎症成分が関節にやさしい
オリーブオイルには、「オレイン酸」や「ポリフェノール」など、抗炎症作用をもつ成分が多く含まれています。
地中海式の食事が関節炎に良いと言われる理由の一つにもなっている栄養源です。
サラダにかけたり、炒め油として使ったり、日々の料理に無理なく取り入れられるのが魅力。
できれば、エクストラバージンオリーブオイルを選ぶとより効果的です。

きのこ類|ビタミンDで骨と関節の強化に◎
しいたけやまいたけなどのきのこ類には、ビタミンDが含まれており、カルシウムの吸収を助け、骨と関節を強くするはたらきがあります。
また、きのこにはβグルカンと呼ばれる免疫力を高める成分も含まれ、炎症の予防にもつながります。
炒め物や汁物、煮物などに入れると風味もアップ。低カロリーで栄養豊富な優秀食材です。

関節ケアは毎日の食事から始めよう!
関節の健康維持というと、運動やマッサージが注目されがちですが、実は日々の食事こそが、体の内側から関節を支えるカギになります。
今回ご紹介した5つの食品は、どれも関節の炎症を抑え、スムーズな動きを支える栄養素がしっかり含まれています。
✅ 鮭(オメガ3脂肪酸)
✅ 納豆(ビタミンK・大豆たんぱく)
✅ ブロッコリー(スルフォラファン)
✅ オリーブオイル(抗炎症成分)
✅ きのこ類(ビタミンD)
これらの食材は、特別なものではなく、スーパーでも手に入りやすく、毎日の食事に無理なく取り入れやすいのが魅力です。
まずは意識して“ひとつ”足すところから始めてみましょう。
小さな積み重ねが、将来の関節の負担を減らし、いつまでも快適に動ける体をつくります。
関節の違和感を感じたそのときが、見直しのチャンス。
食事からのやさしいケアを、今日から始めてみませんか?
