40代のだるさはこう防ぐ!夏の時期に効く「水分と呼吸」の整え方

ペットボトルに入った水

夏に入ると、なぜか体が重い、眠気が抜けない、気分もどんより…。


そんな“なんとなく不調”を感じたことはありませんか?

特に40代になると、気温や湿度の変化に体がついていかず、「原因がわからないのに疲れている」と感じる日が増えてきます。


仕事や家庭で忙しく過ごす中、体のサインに気づかず、つい無理をしてしまうことも。

実はその不調、“水分の巡り”と“呼吸の浅さ”が関係しているかもしれません。


体の内側のめぐりを整えることで、梅雨のだるさはやわらいでいきます。

今回は、今日からすぐに始められる「水分補給」と「呼吸習慣」の整え方を、ミドル世代の男性に向けてご紹介します。

目次

夏のだるさは“湿気疲れ”から来ている?

この時期は湿度が高く、汗が蒸発しにくいため、体に熱がこもりがちになります。


さらに、低気圧の影響で副交感神経が優位になることで、体が“休息モード”に入りやすくなり、だるさや眠気を感じやすくなるのです。

たとえば――


・朝起きてもスッキリしない
・頭が重くて集中できない
・何もしていないのに疲れている気がする


こうした状態は、いわば“湿気疲れ”のサイン。


特に40代以降は体の回復力が少しずつ変化するため、放っておくと心身にじわじわと負担がかかります。

そんなときこそ、水分補給と呼吸の質を意識して、体の内側から“めぐり”を整えてあげることが大切です。

多くの水滴のある床

「こまめな水分補給」が不調を防ぐ第一歩

「喉が渇いた」と感じたときには、すでに体は軽い脱水状態に入っています。


この時期は湿度が高くても、汗や呼吸による水分の排出は続いており、気づかぬうちに水分が不足しがちです。

特に40代になると、体内の水分バランスが乱れやすく、疲れやすさや頭の重さの原因にもつながります。

そんな時期こそ、意識的な“こまめな水分補給”が大切です。

・朝起きたら、コップ1杯の常温水で内臓を目覚めさせる
・白湯やノンカフェインのハーブティーをデスクに常備
・エアコンの効いた室内でも、1〜2時間ごとに少量ずつ飲む


一度にたくさん飲むのではなく、“少しずつ、回数多く”が巡りを整えるコツです。


体にやさしい水分補給を、毎日の習慣にしてみましょう。

机に置いてあるカップから湯気が出ている

呼吸が浅くなると、自律神経が乱れる

この時期の湿気や気圧の変化で、不快感を感じていませんか?


無意識に肩が上がり、呼吸が浅くなっていることがあります。


実はこの“浅い呼吸”が、自律神経の乱れにつながり、だるさやイライラを感じやすくなる一因になります。

そんなときこそ、ゆっくりと深い呼吸を意識してみましょう。


おすすめは「鼻から吸って、口からゆっくり吐く腹式呼吸」です。


1分間だけでも、呼吸に意識を向けることで、気持ちが静かに整っていきます。

外出中なら、トイレやエレベーターなど、一人になれる空間でそっと試すのも効果的です。

呼吸は、自分を整えるための“身近で確実なケア方法”


道具も時間もいらない、小さな深呼吸から、心と体のバランスを整えていきましょう。

冷やしすぎない意識が体調を守る(※環境省推奨に基づく)

冷房の効いた室内に長時間いると、体が冷えてめぐりが悪くなり、だるさが増します。


特に40代以降は、冷えが体調不良の引き金になりやすいため注意が必要です。

冷房の設定温度は、室温28℃を目安に調整するのが理想的。


これは、環境省が推奨している夏の快適な室温の基準でもあり、冷やしすぎを防ぐと同時に省エネにもつながります。
出典:環境省 COOL BIZ 特設ページ)

冷房は弱冷房除湿やサーキュレーターを併用して調整

薄手の羽織りやレッグウォーマーなどで“冷気から守る”

冷たい飲み物のあとは、白湯や温かいお茶で内側から温め直す


「冷え対策」もまた、40代からのセルフケアの大切な一歩です。

リモコンでクーラーをつけようとする人

深呼吸と白湯だけでも十分に整う

忙しい日々のなかでも、「白湯を飲む」「深呼吸をする」。


この2つだけなら、無理なく今日から始められます。


どちらも特別な準備は不要で、体の内側からめぐりを整え、自律神経にやさしく働きかけてくれる習慣です。

たとえば――


・朝と夜に、コップ1杯の白湯で体を温め直す
・1日3回、1分だけでも深く呼吸する時間をとる

ほんのわずかな時間ですが、続けていくと「なんとなく不調」が和らぎ、心と体が少しずつ軽くなっていくのを感じられるはずです。

がんばらなくていい。


体の声に耳を傾けながら、自分に合った整え方を見つけていきましょう

だるさに振り回されない、整った一日を。

✅ この時期のだるさは、「湿気疲れ」や「呼吸の浅さ」が原因になりやすい
✅ 常温の水や白湯を、“少しずつ・こまめに”補給するのが巡りを整えるコツ
✅ 鼻から吸って口から吐く深い呼吸で、自律神経のバランスをやさしく整える
✅ 冷房や冷たい飲み物に頼りすぎず、“冷やしすぎない意識”を持つ
✅ 白湯と深呼吸だけでも、体と心の調子がじんわりと整っていく

「なんとなく調子が悪い」そんな時期こそ、無理せず小さなケアを重ねることが大切です。


がんばる必要はありません。


朝の白湯や1分間の深呼吸――その積み重ねが、心と体に静かな変化をもたらしてくれます。

自分にとって心地よいリズムで、“整える暮らし”を始めてみませんか?

<おすすめ記事>

40代 ライフスタイルを涼やかに!7月のストレスフリー5つのコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次